リンク
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ミトチャ宅で拾った猫、家族全員の願いもむなしく生きられなかった。
昨夜あたり体温が低下、ホカロン等で温かくしたり遅く迄見守っていたようだが孫から今日、TELがあって「死んじゃった!!」という知らせ。 母親は今朝出張、父親がお昼に帰宅して、土に埋めてくれたと言う。本当にはかない命だったが、子供達は色々学んだと思う。 ![]() 昔は谷中、千駄木辺りには猫の姿が多かったが今はめったに目にする事がなくなった。 蓮の花の話題だが、蓮の花が咲く時、音が出るかでないかという事で、メールを頂きました。大賀博士の研究では音が出ないという事でした。和歌や俳句の世界では、古くから音が詠まれてきたと言う事です。−−−−−このような事は、寝袋をもって蓮畑に泊るか、情緒的に感じた事を表現するか−−−ですね。今日友人は東大で蓮の事についてのお話を聞いてきたとの事、研究者のお話は私もきちっと聞きたかったなと思う。 ▲
by REIKOGOGOGO
| 2007-07-31 23:15
|
Comments(4)
なんとミトチャよりTEL、息子が猫を拾ってしまったという。もう既に千葉で拾った猫がいるというのに。しかも猫アレルギー揃の一家のはず。必死の泣き声を聞いてほっとけなくなった様子、少し遅かったらゴミ収集車が来てゴミと共に消えてしまった命。
ミルクと、哺乳瓶を買ってきてと我が家にTEL有り。近くの、オリンピックというスーパーに電話で問い合わせたら哺乳瓶があると言うので、買って届けた。見たらなんと全身アイボリーのへその緒を付けてまだ目の開かない猫、頭がペットボトゥルのふた程もない。真っ黒な猫でなくて良かった、黒かったらねずみに見えてしまう。 はたして生きられるかもわからない、4人の孫達は助けたいと見守っている、良い情操教育の一環かなと、私も成り行きを見守るしかない。アレルギー、猫嫌いのミトチャも子供の親、目をつむる事が出来なかったんだろうなー。 ミトチャ宅は、炊飯器で炊いたお赤飯とベランダ菜園のゴーヤ、トマト料理。 孫の預かりで食べないと困ると思って、私はいつもリクエストされる、おうどんばかり を作っていたがお赤飯、鶏肉、味噌汁なんでもしっかり母親の作った夕食を食べていて驚いた。 「私はお肉となるとだけたまごはきらいなの」「私は野菜とお肉は食べません、卵だけなの」ーーー今度からはおうどんなしにしなければ、おうどんしか作れないおばあちゃんになってしまう。お赤飯が皆好きなようで、ごま塩もしっかりふってモリモリ。 ![]() ゴーヤ料理のできばえは上々、とても美味しい。沖縄で買ったというスパムがやはり沖縄豚の香りたかく、独特の味わいを効かせている。不思議なんだけれどお豆腐にゴウヤの苦みがしみ込まなくて、スパムにゴーウアの苦みが利いているのはどうしてかな?−−−。 ▲
by REIKOGOGOGO
| 2007-07-30 23:54
|
Comments(0)
7/28、以前から誘われていた、隅田川30回目の花火大会、友人宅屋上での花火見物ビヤパーティの誘いも、熊谷美術館での「守一忌」参加が決まっていたので出席出来なかった。その「守一忌」も関わった仕事の為に、今日は欠席となってしまった。
22時50分、満月を仰ぎながらの帰宅となってーーー非常に疲れた!! 私もやがて行く道かな?−−−1日12〜3種類もの薬を飲み、なおかつ漢方薬を飲みーー薬の副作用か幻覚、睡魔で平衡感覚を無くす者、孤独死への道を辿るお年寄りが増えて悲しい事です。 ![]() 何だか、心和む、マスコット付きの鉛筆でした。 ▲
by REIKOGOGOGO
| 2007-07-29 00:52
|
Comments(1)
一昨日は、7月16/23/26/28、と9人のう内、4人もの7月生まれの方達のパーティに、出席させていただきました。 たまたま仕事がたて込んで、バタバタと出向いた為、カメラやいつもいざという時のカメラ役の携帯すら、自宅に置き忘れ、写真が1枚も写せないという、残念なパーティになってしまいました。おまけに時間がなくてこっそり退席、夜間8時30分から2時間、お話相手の仕事に向いました。
私には見えないが、相手には、様々な人の存在する空間の中で———ケアーの2時間。 自転車転倒での打撲は、左首から肩あたりに違和感、何か硬い板が張り付いている様な、筋肉痛の様な鈍痛———たいした支障がないのが幸い。 ![]() ブル−ス・ウイリス主演映画。 過去に見てきた、*クリスマス高層ビルのテロリストとの戦い*空港テロリストとの戦い*ニューヨーク爆弾テロ・に続く今回、*コンピューター「サイバーシステム」により制御されている機能を壊滅させるテロ組織との戦い———4シリーズとも見応えがある映画。 混雑や、出向くエネルギーを考え、見たいと思う映画は自宅に居ながらにして見てしまう方なのだが、このシリーズの迫力はやはり大きなスクリーンで大音響と共に味わいたい。 館内と外との温度差と、あるじと別れて、池袋から乗ったバスに酔って、気分が悪くなってしまった。 夕方、孫のお迎えと食事を食べさせて帰宅したがダウン。 オーストラリアの娘から電話だと、受話器を渡されたのだが、「自転車の転倒の怪我は大丈夫かどうか、電話にも携帯にもでないのでどうしたの?」と言った話しをした様なしない様な−−−−−目覚めたらーーー今はもう夜中。 ▲
by REIKOGOGOGO
| 2007-07-27 02:00
|
Comments(1)
ペルー・リマで買ったハート形のチェリモヤ(チェリモア)と言う果物の名前に一寸似た、シカモアの木。
ナイル、アフリカ北東部に茂っているシカモアはエジプトイチジクの巨木の事だった。 古代エジプトの最も偉大な王、トトメス3世が樹液を飲む壁画の碑文、それがイチジクの樹だったとは———人の読んでいる新聞を横目に病院で3時間も待ったあげく、 8/16日から19日間のムスタン王国行きは断念し無ければならない結果となった。 がっかりしたり、悔しかったり、そんな柔な私ではないはずなんだけど。 気が抜けてしまった!! 同行予定の友人の慰めの言葉がむなしい。 ▲
by REIKOGOGOGO
| 2007-07-24 23:40
|
Comments(2)
午前中、駒込病院からの帰り道、自転車で転倒した。
千駄木小学校の前の道路はくらしのみちと言う特別地域、ワンウェイで車の駐車もできない様になっていて、歩行者には安全だが車道を走る自転車は怖い。 車道から歩道に入る微妙な段差、1〜2センチかと思われる、直角に入れば乗り越えられるのに、自動車が来たため、歩道に入ろうとした時、前輪がその段差にそって平行になって転倒。小さな千駄木小学校の1年生かと思われる男の子2人が、一生懸命私の自転車を起こそうと持ち上げてくれた。転倒した私、一寸びっくりして直ぐ起きられなかったので、2人の男の子も驚いたのだろう。小さい手で自転車を何とかしょうと必死。 「助けてくれて有難う、おばちゃん自転車へただから、転んじゃった」と言ったが2人とも声も出さない、真剣な顔で私を見た。脅かせてしまったなと思ったり、ああ!こんな小さな子供に助けられてと感動したり、————家に入るなりあいた!!急に痛みを感じた。左ひじ、手首、打撲。 ![]() ![]() ![]() 安田講堂前の地下は大きな中央学食になっていて、3人で食事、雨に濡れて帰宅。 自転車の転倒で臆病になっていて、2羽の鳩が歩道を歩いているのが眼に入る、友人はすいすい通り過ぎたが、はとは飛ばず、思わず「どいて!!どいて!!」と叫んでしまった、友人の走り過ぎた後を歩いていた3人の男性が遥か先で両脇に除けてくれていたが、人ではなくて鳩に除けてもらう方が先なのに。本当に危ない。 写真は東大中央学食内。 ▲
by REIKOGOGOGO
| 2007-07-23 23:30
|
Comments(5)
東大正門前に住んでいる友人よりTELがあった。
以前、友人に、蓮は早朝花が開く時ポンと音がすると言う話しをした事がある。残念ながら其れは人から聞いた事で、信州の葛窪の蓮畑があっても早朝がどのくらいの早朝なのか行っても1度も聞くチャンスがないまま、今日に至ってる。 其れを覚えていてくれた友人が東大校内に蓮が展示されている、蓮の開花時、直ぐ花の間際迄近寄れるので音を聞くチャンスがあるからと知らせてきてくれた。 午前中、東大に向った。行って見てビックリ、ただの蓮ではなかった。 大賀・蓮、あの植物学者、大賀一郎博士が2000年前の古い蓮の実を発見、其れもたった3粒発見した、蓮の種、その内の1粒だけ発芽に成功したーーーーという以前話題になった事のある、あの大賀蓮。 その大賀蓮の事が書かれた資料なども展示されている。ほとんど忘れていた、大賀蓮発祥の地、花見川区(千葉県)に行った人の話しも聞いた事が有ったので、あの大賀蓮かと感嘆、花はまばらだったが来て良かった ![]() ![]() ![]() 花はまばらでも一度に沢山の種類の蓮を見ることが出来た。 真白の白光と書かれた蓮が印象強い。真赤な今、開こうとする蓮は薔薇を思わせ、ピンクの大輪の蓮はダリヤを思わせ蓮のイメージが遠くなる。 もっと見たい、大賀蓮発祥の地、花見川に誘われます。 一緒に行こうと声をかけておいたもう1人の友人を、置いてきてしまったので、帰りに友人宅に寄って状況を報告、日を改めて又同行する事にした。 その友人、私に見せたいものがあると見せてくれたもの、其れは今回初めて見る、みょうがの花だった。花が咲いて普通実がなると思うのに、みょうがは花が、みょうがの先に咲いていて、驚いた。 ![]() これを見たら、私が、みょうがの花を知らなかったのは当たり前かもと思ってしまった。 花の咲かないうちに食べてしまうのだから。 ▲
by REIKOGOGOGO
| 2007-07-23 00:01
|
Comments(2)
今日は午前中から午後迄、熊谷守一美術館で過ごした。偶然みさきさんが中野から自転車でやってきた。御互いメールやブログのおかげで、日々身近な存在なのに美術館の入り口に立って、手をふられてもまさか?!!と言う感じで驚きの方が先、ピンと来ない。約束もなく、今日はいいタイミングで会えた。3時30分榧さんが美術館にもどって来た。 美術館3F 守一最後の10日間展開催中
![]() ![]() 午前中も暫く会えなかった友人達に会えた、嬉しい事ばかりではなかった。 久し振りに会えたというのに、認知症が進んできた母親の看病に疲れ果ててしまっている友人。もう1人は親と同居し長男として親の面倒を見ていた人が、親の死亡の為に、遠方に住んでいて親の面倒など一切見ない兄弟に財産放棄の意志がなく、等分の請求をされて、住む家を失う状況にある話し、見なかった人は持ち家もあり安泰な生活をしているというのに、親も、今、住む家もなくなってしまう立場に立たされているという友人、なんて非情な事か。世の中、穏やかな事ばかりではない現実に言葉もありません。 ▲
by REIKOGOGOGO
| 2007-07-22 01:17
|
Comments(1)
損保コンプライアンス研修会あり、12時ジャスト〜1時間30分———此のときだけは私にも現役の仕事があるんだと自覚するとき。でも今回も、最終日になってしまった。
どうもお尻に火がつかないと動き出せない性分か?と自身を分析、反省。 そして最大に、お中元の事では落ち込んでしまった。 一寸遅れてしまったお中元、今日はもう20日暑中お見舞いと書き直してお届けに上がった。先方で「まだ8月迄お中元で良いのです」との事。 あれ!!!またしても、年齢を重ねているのに、こんな事も知らなかったのか?——。 ご住職さんが言うのだから間違いはないのだろう———なんて馬鹿な私!!。 私の頭の中では、関東は7月がお盆、その為6月半ばを過ぎ〜7月15日迄はお中元、其れ以降は、暑中お見舞い、8月立秋を迎えたら、残暑お見舞いと思っていた。 長野県は月遅れの8月がお盆、だから長野県に住んでいるときはお世話になった方々への中元は7月から8月15日迄にすませていた。8月お盆の後、暑中お見舞い、9月が残暑見舞いだった?—−8月末迄だったかな?。——全く思い違いばかりの私なのだから、馬鹿者で困った。 今日は昼食後、孫の為に買い置いた、シャーペットを食べた。急にペルー、リマで食べたチェリモヤのシャーペットが懐かしくなった。 果物そのものとしては、世界3大美果の1つとして(チェリモヤ・パイナップル(?)・マンゴスチン)数えられているが、白い果肉、クリームの様に滑らかな、ハート形をした物で酸味がないので私には物足りない。でもチェリモヤのシャーペットやケーキは又食べたいと思う味。写真はリマのスーパーで買ったチェリモヤと言う果物です。 ![]() ![]() ▲
by REIKOGOGOGO
| 2007-07-21 00:22
|
Comments(5)
7月プール教室最後の日になりました。プール練習後の入浴最中、浴室の彼方此方に水着が取り残されていないかと、先生が確認に来ました。私達はいつも時間ぎりぎり迄プールに居るのだが、先に出た人の中に水着がなくなってしまった人が出た様だ。
浴室には、サウナがあり、水の浴槽有り、大きな程々の温かさのジェットバスありで、 時間をゆっくり此処で過ごす人も居る。 今日はとても雰囲気の悪い時間を皆が味わった。いつも明るい友人「良かったね、私達の水着(自分と私を指指して)特大で、誰にも着れない!!」——何時もだったら、まわりからどー!! と皆の笑いを取るのだが、笑えない、そばに「泥ボーが居るのよ!! 此の中に! 残っている水着がないんだから!間違えて持っていったんじゃなくて、ずーっと狙っていたのよー!!」と大声を出している人がいだ。その人のが紛失かと思ったら、彼女は自分の水着を持っていた。 ![]() 帰路は1時間、午後からボランティアで出かけるあるじの昼食も買って帰宅。お地蔵さんの通りは七夕祭りの雰囲気。 ![]() ![]() ▲
by REIKOGOGOGO
| 2007-07-19 21:03
|
Comments(1)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||