リンク
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
要支援の代行で不忍通りの99円ショップに行った、ほとんど生活に必要な物は揃っている。驚きは同じメーカー、同じ条件と思われる物の値段が99円で納まっている事、例を挙げれば、6枚切り食パンが、他で私が買うのは200円、此処では99+消費税で104円なのだ。
流通経路が違うのだと思うが、りんご1個の買物を頼まれた、99円ショップなので104円で買えるりんご、品切れで別の所で買ったら、180円、買物一品につきこんなに差が出ると成ったら、賢明な主婦は考えるんだろう、朝10時前と言うのにレジに並んでいるお客さんが多かった。 今日の午後、夫のボランティアの日、近くのデーサービスで、お年寄の陶芸のお手伝いをする。時間を惜しむ程、忙しい人なのに、一度決めたボランティア、もう何年も続けている。 其れとは全く関係無く、私が係った、近くの目の不自由なお年寄、今朝ベットを粗大ゴミに出す、2Fから表の通り迄出さなければ成らない、安請け合いをしてしまった。 私に下ろせる分けもなく、朝の一寸の時間ならと夫と息子に無理強い、手を借りる事に成った。粗大ゴミの収集は8時の予約。 快く手伝ってくれた夫、帰宅後「あの人は見覚えが有る!!、僕を怒鳴った人だよ!」と言う。 何年か前の事に成るが近所の車道を手すり(ガードレール)につかまりながら歩いていた人で、夫は「危ないので歩道を!!」と声を掛けた様だ。 返って来た返事「何処を歩こうが俺の勝手だ!!」−−−と怒鳴った人だよ!!と言う。 彼は眼が不自由、にわかに不自由に成った目での生活が始まって何年にも成るらしい。 私達も歩いてみたら理解出来るが長い坂の歩道は、健者には解らない障害物だらけ。彼、以前は捕まりながら、見える範囲の障害物を除けながらも、歩道側を1人で歩けていた。 彼にとって頼りになるのはガードレール、不変の道しるべだったに違いない。其れが視界が更に狭まり、いざ歩いてみたら歩道側ガードレールには駐輪車あリ、電話ボックスあり、ゴミ収集場所のゴミの山あり、歩道は障害物だらけ。 其れで、危険を承知で、何一つ障害物のない車道側からのガードレールならと捕まって歩くのを、お思い立ったんだと思う。 そんな事とは知る由もない夫は、車が危険と、親切に注意したんだな〜と思うけど、怒鳴られたーー。 その時のびっくり顔の夫の顔を想像して大爆笑してしまった。人の縁、何処でどう関わりが生じるのか、私のボランティアに夫を巻き込んでの笑える話しでした。 ![]() 珍しく大きなアゲハチョウが目のお前を横切った、都会でもたまに見る事の出来る蝶、信州では1匹も見る事がなかった。リゾナーレの出口の葉に、とまっていた小さな蛾だけ−−チョウチョが沢山飛ぶ時期はいつだったのかな〜と、考えてしまう程、見なくなってしまった昆虫。 ▲
by REIKOGOGOGO
| 2009-07-30 10:57
|
Comments(2)
苦手な夏、以前は夏に成ると夏痩せをして、汗をかく事もなく病人のようだったが、年齢と共に、図々しくなって、夏痩せがない。代謝の悪かった身体も並に汗をかき元気、最近一寸停滞した体調も快復、食欲旺盛。
私にとって“毒”と言われた猫達の世話もちゃんとしている。 特に、未だ子猫の食事は頻繁にあげなければ駄目、高カロリーの食事が必要とするとペットフード屋さんから教えてもらった餌を泣く度に与えている。 食事、猫のトイレ掃除仕事が増えてしまったが、猫ってトイレが本当にきちんとしていて、世話がやけない。 猫の食事の世話のおかげで、今の所、自分の食事作りも怠っていない。好きなグリーンカレー、一寸ココナッツミルクが過多だったが幸い息子の好みにも合って美味しかった。 愛用のグリーンカレーのペーストが終わってしまった、此れはネパールの帰路タイでの夫の買物の一つと成っている。 ![]() どんなに茄子が好きでも、べい茄子を7個も買ってしまったのは一寸失敗だったかも。 卵の何倍ものベイ茄子、好きな味噌田楽や、輪切りにして、チーズを乗せて焼くなど、食べたい物が先行そて一寸お馬鹿な私の性格が丸見えの買物になてしまったかもね〜!。 夕方孫の夕食を作りにいったのに、べい茄子のお裾分けの事は思い付かなかった。 ![]() ▲
by REIKOGOGOGO
| 2009-07-29 21:31
|
Comments(3)
1人で昼食を済ませ、のんびり!!山梨県の津金で拾って来たハマナスを見ていた。柔らかく熟れたほうずきの色。ハマナスの木は鋭いとげが有る、良く見たら実にもとげの様な物がでているのを発見。 ![]() 午後2時近くなって、榧さんの“子づれの山”を手にとる。 春、80歳の誕生日を迎える頃から今回出版予定の”子づれの旅”の話しをし始めた。 四川省、旅立ちの前日は最後の提出でバタバタ!!、帰国したら出来上がると楽しみにしていた画文集が完成。 ”子づれの山”を読み始めた、なんと座る事4時間、一気読み、2人の子供達との係り方や、旅の様子は面白く、我が夫と息子が同行した、榧さん3回目のアラスカ行きの前には、1回目2回目の子供づれでのアラスカの旅の話しを盛んにしてくれた。著書は全く話しの再現、手にとる様に解る状況で読み終わってしまった。 ![]() 小淵沢リゾナーレに今、出展されている、黒見影の男性立像、かたいかたい石彫、80歳目前の作品。 石彫合宿でも、芸術家としての榧さんからは、大勢の人が刺激を受け、学ぶ事沢山有り。 ![]() 旅先でも、とにかく、描く!!、月明かりを頼りにダウラギリの夜景を寒い野外にでて描いた!、私が80歳の時はこんなバイタリティのある、作品と向き合う力など無いと思う。 あとがきに「4月で80歳、もう生きる日々も少ないのでありのままの「子づれの山」をまとめたとある。未だ次から次とテーマは有るはず!! ![]() 大勢の人が絵を描く榧さんを見ている−−−私も見ている、80歳〜90歳の画家が座っていつまでも描き続ける姿を、追っていきたいな〜と思うし、榧さんと、同じ数だけ私も石を刻みたい。 ![]() ▲
by REIKOGOGOGO
| 2009-07-28 22:46
|
Comments(0)
甲州と信州を結ぶ旧道、津金山・海岸寺を尋ねて、秋、再度の訪問を約束した。
海岸寺は石仏の寺、江戸時代後期、守屋貞治の手に寄って彫られた、海岸寺には貞治が生涯彫った336体の石仏の150体がある。 今は夏、自然に咲き誇る、大輪の百合と紫陽花が見事だった、では秋は?雪の舞う冬は?目に入った桜の木が春も来て見なさい!!と語りかけて来る様な四季の訪問への誘い。 今、並んだ石仏の表情が残像となって浮かんで来る、四季を通して、一体づつ、ゆっくり石仏との対面する時間もいいな〜と思う。 海岸寺を訪るうち、目に入った花。アオイ?大輪のハイビスカスよりもっと大きい、直径が30センチを超えている、太陽の恩恵?だとしても大きい!横に並んだ黄色い花(写真では下↓)が10個以上おさまりそうな花で仰天、白い花なので余計膨張感あり。 ![]() ![]() 津金学校の駐車場に、何とハマナスが真っ赤な実を付けていた。此処は山なのに!!海岸近くに咲く花のイメージが消せない。どうしても函館の立待岬が目の前に浮かんで来る。 山間部のハマナスの実はしっかり熟れてもう柔らかい、函館は今が花の時期では?と思う。 ![]() 観音堂から本堂を見下ろす位置に、長く真っすぐに蕾みを持った植物が根をはっていた、 どんな花が咲くのかな〜今見れないのが心残りと成る。 ![]() 振り返れば満開の百合がーー重厚な観音堂の屋根がーー目に焼き付く光景。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オバケの様な大輪のアオイから、何だか季節感も、こんがらかってしまった。 信州行き(1)〜(4)終り。 諸々の悪をなすなかれ 諸々の善きを行え おのが心きよかれ 此れ諸仏のみ教えなり(是諸仏教) 沢山並んだ石仏を見たら、ずっと昔、父が漢字四文字で書いて教えてくれたお経の意味が思い浮かんで来る(お経ではなかったのかも?) ▲
by REIKOGOGOGO
| 2009-07-27 19:39
|
Comments(0)
私が夫の叔父、曽根原駿吉郎の著書を思っていた時、夫の心は読めなかったが、夫も駿吉郎叔父のことを思っていた様だ。
夫にとって、母の弟、駿吉郎はたった1人の叔父、60歳代若くして他界、日本民芸協会、長野郷土研究会会員で、単身彼方此方足を運んで何冊かの著書を残した。此の海岸寺の守屋貞治の石仏の著書は1番最初の研究だったと思う。 小淵沢インターから帰路に着いた時、夫が口を開いた、叔父の死後、著書に有った山梨のお寺を訪問したと言うーー其れを聞いた私の希望で急遽途中、須玉で高速を下り其のお寺に向う事と成った。其れはもう20年もの昔の夫の記憶を頼りに辿る道。 行き着いた所、明治7年の山梨県指定文化財と成った”津金学校”が有った。 須玉歴史資料館と成っていて、尋ねるお寺の所在地を知る事となった。其の学校の際の道から延々山道となる。 ![]() ![]() 夫の記憶を辿り、思い出せなかった”海岸寺”と言うお寺の名前を思い出したのが幸いした。変わった名前だったと言う夫の印象、其れは海もない山梨県のお寺の名前だったから?。 丁度、他の訪問者で境内に居合わせたご住職に「どちらから?」と問われた、叔父の研究していた貞治の石仏の事で、夫は20年前に1度訪問した話しをした所、なんとご住職さん曽根原駿吉郎の事を良く覚えていてくれた。 著者のおかげで、此処を知って、訪ねてくれる人が多くなったこと、著者は90歳ぐらいに成ってお元気で居られるのではないかと思っていてくれたことなど、嬉しい会話を交わす事が出来た。 あらためての訪問を約束して帰路についた。 大輪の百合が満開、あじさいが満開、雰囲気の良い落ち着いたお寺で気にいったが−−交通の便も悪い山奥に、叔父はどんな手段で足を運んで来たのかと?一生懸命だった姿が目に浮かんで来る。約束の訪問、秋には、果たしたいと思う。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by REIKOGOGOGO
| 2009-07-27 01:15
|
Comments(1)
八ヶ岳美術館の庭に、真っ赤な小さな実がぎっしりなっている木があった。木の幹に“ヒョウタンボク”と有る、夏、此処涼しい信州にしては木の実として、早い実りかも。
自然界の恵み、頭上で鳴いている小鳥や、羽化、誕生した昆虫類、此の地域に生息する小動物の貴重な食料なのだろう。 ![]() ![]() ![]() 夏、石彫の合宿で時に皆と信州そばや、山の幸を味わいに出掛ける、今回は、原村中央高原の”山の幸”に友人が案内してくれた。昼時と有って満席、初めての場所だったが此処は此れから通い詰めそうな美味しい店でした。 ![]() 小淵沢リゾナーレへの道、行きに混雑していなかった道路が何と凄い人が集って両側を埋めている。普段、乗馬の練習風景を見ていたので、はた!と思い出した。毎年、ホースショーが行われているのだ。 其の時期を把握していなかったので驚いたが−−”八ヶ岳ホースショー in 小渕沢”と言う大人気のイベントの日に当たった。東京から近く、夏の小渕沢は本当に大勢の人が移動して来る場所。 ![]() リゾナーレ、門を入って中心の空間、石畳回廊の「ピーマン通り」に私達の作品が並んでいる、8月10日からの10日間は毎日、石彫の合間を見て私も行く予定にしています。 ![]() 信州は、路傍のお地蔵さんや道祖神、大きな石碑が多い、此れを目にして、ぼんやり、夫の叔父の曽根原駿吉郎の著書「貞治の石仏」「太良兵衛の石仏」「木喰白道」などの本を思い出していた。(3)山梨県の海岸寺に続く。 ![]() ▲
by REIKOGOGOGO
| 2009-07-26 22:48
|
Comments(0)
一路、信州に向った。
八ヶ岳美術館は村野藤吾設計の美術館、村野藤吾研究会の事業に係っている夫の案内で、巡った美術館行きも多い。夫と二人、今回は友人の芳野満彦山靴の音展と小淵沢リゾナーレに展示されている芸術家の仲間の作品も見る目的での出発。 途中、夫、おもむろに携帯を取り出し電話をかけ始めた、なんと諏訪の友人へのTEL。 近く迄行ったら私も夫も、どうしても会いたい友人の1人なのだが、あまりにも突然!。 結果、ほとんど時間差もなく、美術館迄駆けつけてくれた友人。ショートヘアー、滅多に着た所を見た事のない真っ赤なブラウス、元気はつらつ!!まるで、高校生時代の笑顔の友人が現れた! 友人のお兄さんが過去3年間、館長を務めた八ヶ岳美術館と有って、彼女自身も何回かここへはおとずれているーーーもう其のお兄さんは他界「ここは淋しい!!」と友人。 芳野さんの凍傷で両足先を失い、子供の靴程の登山靴、ピッケルなども展示されている。 日本人として初のマッターホルン北壁登峯の話しなど夫から聞いてはいたが血をにじませ励んだ、リハビリー、誰もが見れるわけではない高峰からの作品の数々「山また山は冬の山」の絵を見た時、夫に思わず、このように雲の上につき出た山々が赤く染まるのかと聞いてしまった。 ナウリコットのタサンビレッジの屋上から、ダウラギリの最高峰が赤く染まったほんの一部分しか見てない、こんな、見る事のない光景が広がっているのかと−−−感嘆。 (2)小淵沢リゾナーレへに続く ![]() ![]() ![]() 八ヶ岳美術館を囲む自然林の中に、昆虫達の見たこともな姿を見た。花々も珍しい姿を見せている。 丈の短い雑草に隠れそうに咲く”キバナヤマ・オダマキ””ウツボグサ”が奇麗。 ![]() ![]() 大好きなクローバー、3枚の葉のまん中の3角形が四つ葉だと四角になるのしってますか? ![]() しりごみする様な白色の昆虫を見つけた!!目が恐い!!蛾??よくよく見たら羽化したばかりの蝉だ〜! こんな光景は子供の頃も今迄までにも見たことがない。脱皮したカラが反対側についていた。 ![]() ![]() ![]() ▲
by REIKOGOGOGO
| 2009-07-26 11:45
|
Comments(0)
友人、夫の6人で食事会、四ッ谷に有る、季節料理天狗へと向った。さしみ、酢の物、ハモのしゃぶしゃぶ、アワビ、ムツ煮付け、他10種を越えるシーフード料理に舌鼓、幸い不調だった健康回復のタイミングも良し。
ネパールから来日、明日、単身アメリカに向う友人とはヨーロッパの旅以来、2年ぶりの再会、ネパール行きの多い夫は其の都度合っているが、私にとってはとても嬉しい時間と成った。つもる話題多々、旅のアクシデント、皆の良く知る旅の同行者、面白人間の話しに笑い転げたり、楽しい時間を送った−−−。 食事も美味、共通の体験、経験を持つ人の集いっていいな〜!! ![]() ![]() ![]() 骨切りされたハモ、瞬間チッ!!と舌の先に骨の存在を感じるが全く一瞬だけ、しゃぶしゃぶのスープの中にハモの味がとけ込んで何とも美味しい。アワビ料理では爆笑した、とても柔らかく仕上っているアワビ、柔らかく調理するのに何かコツが有るだろうと問う、アワビに大根を抱かせると言う答えが返って来た。真剣に質問、しっかり聞いていた私達女性4人に、友人の旦那さん「そんなに真剣に聞いて、家でアワビ食べさせてもらえるのかね〜」と−−−その言葉、考えてみたら我家の旦那、家での食事は朝食だけ、納豆、お豆腐、トロロ芋とパターンがが決まっていて、我が家の夕食は気の毒ながら何時も仲間外れ、返せば1年中、夫は旨い物からはずれ、朝食の納豆其れしか食べて無い事に成る〜〜に大爆笑と成ってしまった。 皆、何時間もの馬の旅を経験している、夫の馬の利用回数から言ったら数にも成らない落馬の経験と言う事に成るが3回程落とされ、馬が重みでつぶれた、もう1人は発情期の馬とは知らず乗って突然前を歩く♀馬めがけて立ち上がってしまった、人を乗せているのに、彼女は高く宙を舞った話しなどアクシデントはいい思い出に成る。 間もなく夫も友人達も再度ムスタン王国への旅に向う。途中迄ヘリ利用で行けても未だ、其所から4日間も歩かなければ成らない、その状態だと私は、今回も置いてきぼり!行けない!! ▲
by REIKOGOGOGO
| 2009-07-24 00:29
|
Comments(0)
山口県・防府市の土石流の被害は大きく、自然ほ無情にも多くの人の命を飲み込んだ。
46年ぶりの自然現象、皆既日食に、湧いた日本列島、部分日食を見る事が出来た地域も有る様だが東京では残念ながら見る事が出来なかった。 たまたま、インド人と結婚今、帰国している友人宅に居た。未だ午前11時前の早い時間帯にインドの旦那さんからTEL有り、皆既日食の観測の知らせ、その電話がなかったら、私の興味度や知識では世界で観測出来る一帯を知る事もなく、せまい国内だけの自然現象だと思って終わった事だろうと思った。 皆既日食の観測範囲、夫に言わせればそんな事、皆知ってるでしょうと言う!知らなかった私が居ると言うのに。インドのムンバイ辺りから、ベナレス、ネパールをかすめて、ブータン夕通過、ヒマラヤを越えて、四川省重慶を通り、上海、太平洋に出て、日本の屋久島、奄美大島、悪石島、最後、硫黄島で観測出来た。と言う事で、テレビニュースの悪石島に人が集り、観測出来なかった様子の放映が、夫の話しで納得できた。 夕食を作りに孫の所に向った、今日は私も孫の所で軽く食事帰宅。さて10時近くふと目に留ったテーブルの上のカップ麺、気になって仕方がない、息子の物だと思うのに、つい喰い辛抱の私、息子不在なのに断りもなく試食と成った。何故なら、見た事も聞いた事もなかった知らないカップ麺だったから。 ![]() ほのかに懐かしい味がする、次回、もし食べる事が有ったら、香菜を添えたら其れらしい味になるかもーー何だか、ベトナムへ料理を食べに行きたくなってしまったな〜体調が戻って食欲がでた!!危ないかも!! ▲
by REIKOGOGOGO
| 2009-07-23 00:49
|
Comments(3)
7/14から、決まっていた西九州への旅(平戸に飛び伊万里、柳川、長崎、雲仙大縦走、夫の事務所の旅)だったのが旅行会社の都合で急遽キャンセルと成った。
中国帰国後の旅と有って緊張していたが、バランスがくづれた途端アレルギーの発作が起こり、幸か不幸か安静の時間や無理無く其の他の時間を消化する時間が出来た。 薬の量は普段より増えてはいるが、体調は快復に向っている。此れから夏の石彫合宿迄は、一寸平穏な生活が出来そうだ。 今回の四川省の旅、やはり高度の高い所での滞在が長かっただけ、体重が食べながらにして2キロ減、此れは私にとってはラッキーな結果だった。それでも主治医からはさらに、1キロ減、クリアーしたら更に1キロ減、其れもクリアーしたら、更に1キロ減と今迄の体重がどれほど過多なものだったのか注意を促されている。動物アレルギーも起って、寸での入院騒ぎ、此れも結果的に減量に効果的だったがーーーしかし食事が美味しいな〜!!困ってしまう! 少子化で近所にあまり子供の声も姿も見えないのに、気付けば近くの学校に通学する中高生の姿が全く無い、もう夏休みになったのだ。子供達が独立、気付けば大人だけの家になり、我家では−−−小さい猫が中心。私には”毒、危険物、命を取られかねない”と言われる猫が同居する家と化した。 夫は猫にニックネームを付け呼ばれる猫も、飼い主も混乱状態、正式名、あぐり・わたぼうし・すみれ−−−わたぼうしなんてとんでもなくよびにくい名前、略して、ワタボ!!その名前にそれぞれニックネームが付いたわけだから、大混乱。ごろ・もこ・鼻黒−−−−まあ責任を持たなければ成らない生き物がいると言う事は自然の成り行きで良し!!としなければ。 通りかかった巣鴨、今年も盆踊りの屋台ができていた。人が集うのは何時なのかな? ![]() ▲
by REIKOGOGOGO
| 2009-07-21 13:51
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||