リンク
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
▲
by REIKOGOGOGO
| 2011-06-30 23:30
|
Comments(0)
苦手な熱さ、節電の声を耳に罪悪感を感じながら、除湿から冷房へ。
家にこもり買い物に出たくない。お店から自宅の冷蔵庫に移し置きをして、無駄にする事が多い食材、改めて以来無駄はなくなったーーーが一寸困る心の 現象——無い物ねだりとの闘いが起ること、前日半身だけ焼いた大きなシマホッケの開き、残りの半身が今日に続くのがいや。目先は矢張り変えたい。 そんな訳で今日の夕食、おぼろ豆腐のやっこ、卵と長ネギの吸い物、ちりめんじゃこのできたて山椒粉の和物。山椒粉は実を使っていないので辛味少ないが香りはいい。 じゃこ湯どうし山椒和えの塩分をかりかり梅干しを刻んで補い熱いご飯に。かりかり梅の刻み方が雑だけど、そこは一人の食事の気楽さ。 ![]() ![]() ![]() 千駄木クリニックに、薬切れは速、血圧に影響する。 乳がん施術後、早7年、全く検査から遠く成ってしまった。定期的検査は受けた方がいいと先生の言葉ーー解っているのに”喉元過ぎれば熱さを忘れる”の諺が頭を巡る。 病院に明日当たり、予約を入れておこうかな!! ▲
by REIKOGOGOGO
| 2011-06-29 22:41
|
Comments(0)
友人のブログから、話題がデイゴの花に。
デイゴはもどき(雑種)も含めて沢山の種類があると聞いた。先日、江ノ島で見た赤い花、落下した花びら迄拾って来たのに、デイゴだよとメールで知らされても、あの沖縄に咲いていたデイゴと同じとは思えなかった。アメリカデイゴと沖縄デイゴとの違のようだ。 自然界の不思議、植物達の自然交配は多々あり、新顔の誕生って溢れるほどあるとの事。 珍しい花を見て此の花、何ていう名前と思うのは私だけではないと思うが笑えるのは、教えてもらっても1歩、歩いた途端、今聞いたばかりの花の名前が飛んでしまう、そんな聞き慣れない花の名前ばかりになった。 つい最近もそっくりなのに微妙に違う花が目に留まり、ビヨウヤナギ・ビジョヤナギと名前を呼び分けているのを知ったばかり。 腫瘍マーカーの数値を心配していた友人が晴れて、熱海のセカンドハウスにと向かった。 私はというと、6月の予定だったスペイン行きがキャンセルとなり、熱海行きの件、誘いがかかったのに行けない。 江ノ島1泊は可能となったが、其の後の予定25〜30日迄の葛窪での石彫に向けて発つ事も出来なければ、近い熱海にもいく時間が作れなかった。 ヘルパーさん達の中で体調を崩す人がでて来ての代行あり。 ![]() 膝は人工関節の彼女、浅草の食事の帰り、急に歩行困難になって、手を取り合ってタクシー迄、考えてみたら、あの時、既に脊柱管狭窄症が進んでいたのかもしれない。 今夏,どんなに熱くてもコルセットは外せないが、ヨークシャテリアと散歩が出来るように成り、痛みが無くなって復活。 此れからは以前勤めていた上野のデパート界隈に、そして近くのカラオケにと行ける。 今迄に彼女には楽しみを共有出来るお仲間がいて、いい時間を送っているが、誘いがあったら私も参加の約束をした。 此の歌謡全集は彼女がカラオケに行くからという事で出してみた。 何しろカラオケには、おおよそ縁がない、此の本は施設へのボランティアに行っていた時、皆と歌が歌えなくて買ったもの。此れから役に立つかも。 ▲
by REIKOGOGOGO
| 2011-06-28 12:03
|
Comments(0)
わずか8センチのミニチュアの古酒。
瓶の形が気に入って、ミ二チュアの洋種をコレクターしていた。何十年も経過して徐々に徐々に、ミニチュアの洋種は人にあげてしまった。ところが此のチェリーブランデーの瓶、同じくコレクションしていた香水瓶の中にまぎれていて取り残されていた。 金で封をしてあるが可成りかなり昔の古酒、中味の液体は既に蒸発してしまっていて、何の音もしなく成ってしまった。 ![]() ![]() 丹波の黒豆は馴染み、特に暮れから正月にかけて食べる黒豆は丹波の大粒の黒豆に限る。煮豆以外は丹波の黒豆の甘納豆を良く買う、少し歯ごたえがある固さがいい感じで好み。 今日は珍品、丹波の黒豆ジャムを初めて食べた。黒豆ジャムは見た目は練り黒ごま——舌さわりはこしあん。 ![]() ![]() シークワーサーの皮の砂糖煮。適度の酸味、香り、歯触りが何ともいえない美味。 ![]() ![]() ▲
by REIKOGOGOGO
| 2011-06-27 18:53
|
Comments(0)
孫が怪我をして、顔のはれあがった写真が送られてきた。
目の横の傷、はれあがった孫の顔写真を見て、あ!!お岩さんになってしまった!!と私は四谷怪談のお岩さんを思った。 娘の写真のタイトル”今朝はガッツ石松”と書かれていて、思わず笑ってしまった。 古い人間、腫れ上がった顔の表現はお岩さん、娘にはボクシングの闘いで腫れ上がった、ガッツ石松の顔が浮かんだのだろう。 ちなみに四谷怪談は元禄時代に起きたとされる事件を元に創作された日本の怪談。 鶏が嫌い、からすや沢山群れている鳩なども苦手な私だが、コンドルには興味がある。 帰宅前の夫から「TVを見てごらん!コンドルが映っているから!」という知らせ。翼を閉じて地上に下り立っているコンドルはペルーに行った時、遠くから見たが、体重10キロもある、両翼の先から先き迄3メートルもあるコンドルの飛行はみごとなもの。 ![]() ![]() ▲
by REIKOGOGOGO
| 2011-06-27 00:57
|
Comments(3)
アバウトで全てに基本を欠く。
アバウトながら必要最小限消化して何でもこなすが、反面教師、娘達が良く学び、早い時期から親が子供に指導を受ける状態。 我流ながら家族の口から、此れは美味しい!!といってもらえるものが1つ〜2つ??。 子供の成長過程、夫が日曜の度、本屋さんへと連れて行き、奇麗に盛りつけられ、美味しい味を覚えさせたお陰で皆、味利き。 私への期待も今や薄れて出来ない味を求めて息子がスパイシーなカレーを調理したり、娘が料理教室で学んだり。そんな訳で、子供達があまり口にしない芹わさび醤油和え、セロリの味噌炒め,山椒のつくだ煮など、箸やすめをよくつくる。 我流山椒の佃煮。 山椒の育った葉は柔らかく成らない、つくだ煮には向かない。 信州で山椒に花が咲き蕾を持ち始めた頃の柔らかい所を摘んで出来上がった佃煮が好き。 花山椒のつくだ煮といっていたがそんな状態の山椒は手に入れがたい。したがって、私の佃煮に使う山椒は新芽の柔らかいところ花も蕾もない。 ☆新芽をよく洗いいざるにあげ水を切る、無水鍋に山椒を入れてお酒をふりかけて短時間で蒸し煮、甘味が好みではないので醤油を手早く絡めるだけ。 ☆同じく洗った新芽にひたひたの水で煮立てお酒、醤油で煮込んでいく、みりんは最後に入れ汁が無くなる程に火を止める、煮浸し風。 ![]() ![]() ![]() ▲
by REIKOGOGOGO
| 2011-06-25 10:53
|
Comments(3)
1日家の、中、身体中、山椒の香り。
山椒の葉を洗い、キッチィンペーパーで水分を取り自然乾燥、かたい軸から葉をはずす。 乾いた葉をレンジでさらに水分を取り、ミキサーにかけるを繰り返す。 山椒の実の粉山椒と違って色が抹茶色、香りが飛びやすいといわれるが色も香りも1年に1回作るだけで充分楽しめる。 山椒唐辛子やちりめん山椒ーーー実山椒と違って辛くないので、物足りないが日持ちさせる必要のない即製のちりめん山椒は好み。山椒の葉の佃煮、自家製は私しか食べず未だ数回しか作っていない。 ![]() ![]() 多分、山椒の此の香りに刺激されたのかも、何だかとても美味しい料理の香り、次々連想される食べ物。感謝のお酒、自分の名前(ぼかし)があったら矢張り嬉しいね〜。 ![]() ▲
by REIKOGOGOGO
| 2011-06-24 00:29
|
Comments(3)
小布施の友人が写した写真、芹葉黄連。
沢山の花の写真の中から好きなのを1枚という事で、此の写真を選んだ、山の枯れ葉の間から葉より先に茎が伸びて可憐な花を咲かせる。 此の花を見るともう一つ好きな花が思い浮かぶ、フタリシズカという、芹葉黄連より少し遅れて同じように山の中に咲く。何れを見ても中心から2本、花を咲かせているのでフタリシズかというのかと思っていたけれど、ある時、葉の間から出ている花が1本だけのも4本のもあるのを見た。もしかして私の名前覚え間違いか?花の名前って面白いーーー。 ![]() ![]() 友人からのお裾分けのイチジクは揚げにその他の野菜と詰めて調理すると教えてもらったのに、出かける都合があってそのまま食べてしまった。 今日は、またまたいちじくの頂き物、生ハムがないので、ベーコンに包んで調理。 ベーコンの塩分とイチジクの甘味のバランスがよかった。 ![]() 息子「まずくはなかったけれど、何を作ろうとしたの??中途半端!」の評。 ▲
by REIKOGOGOGO
| 2011-06-22 23:18
|
Comments(0)
日・月曜日と幸い天気にも恵まれ古希を祝う集いで、楽しい時間を送った。
雪国、長野県の飯山中学校に転校したのが中学校2年生の時だった。 父親の仕事の関係で慣れた頃には転校で思い出がとぎれとぎれ。3年卒業の時すでに”若竹同級会”として写した全員の写真に何故か私がいない。 ![]() すでに小学校だけで3回転校していた私にとって教師は両親の次に頼りの人、其の頼りの担任が子供ながらに不信感を持った先生だった。私はめげなかったが、今回の古希の会で、初めて同級生の男性の心を痛めてしまった話を聞いた。 尚、驚いたのは、40歳代の封建的な先生と思っていたのに当時29歳だったと言う事。 何か私に憎しみを持っている様、お前は生意気だ!質問を返すと、口答えするのはお前だけだ!、何か書いていると、取り上げる、何処に居ても目で追って、監視していたかのように、いきなりとんで来て、今、何をやった!と怒る。 転校、何回目かの朝礼の時「すくだまれー!!」という声、意味が解らず立っていた私の所にきて「周りが見えないか!」見れば全員が座っている。「軍隊にいたら、お前の様なやつは、スリッパで往復ピンタだ!!」と言う。 解らなかった方言”すくだまれ“と言うのは座れという事だった。 先生のターゲットとなって怒られた私は皆の注目のまと。 転校生で目立つ上に、当時の事を皆は貴女は何も悪くなかった!どうしてあんなに怒られたのか?と不思議だった、同級生ばかりでなく同窓生の間でも有名だったよと皆が口を揃えて語る。他大勢の先生はどんなまなざしで見ていたのかな? 担任の意外性は、湯田中での同窓会に行った時、「お前をいじめたな〜」会いたかったと手を取って喜んでくれた。東京での会以外、出席した事のなかった田舎での同窓会だった。退職してからはアスパラを作っているよといい、其の後、オレが丹誠したアスパラだと季節が来る度に送られて来た。もっと驚いたのは、私の夫の著書を買って持っていた事だった。 先生に目の敵にされた私や男性では清水君、現在、東京工業大学の監事であり、名誉教授の清水康敬君、彼は言う「そんな担任だったから此のクラスの絆は強いんだね!!」と。 卒業してから55年古希を祝う若竹同級会に、この度、出席した同級生20名、既に死亡8名欠席者も皆連絡が取れているクラスは珍しい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by REIKOGOGOGO
| 2011-06-21 01:25
|
Comments(2)
お寺の境内、夫の友人宅の庭。
大きな花をつけたアジサイに混ざって何とも可憐なあじさいが咲いている"あまちゃ”という名前、不思議なのは一つの花なのに花弁が4枚のと3枚のとがある。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by REIKOGOGOGO
| 2011-06-18 23:26
|
Comments(1)
|
ファン申請 |
||