リンク
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1日ダウン、朝から吐き気、みぞおちが痛い。
起床してみるが熱37、6度、動くほど気分が悪くなりとうとう夕方4時には38度、災難なのは娘夫婦、何とか夫の朝食迄は用意できたのだが。 朝昼と娘達にはお任せになってしまった。最後に気分の悪くなった4才の孫も元気になり夕方から一家が兼ねてより約束の友人宅におよばれ。 その間に病院の救急外来へ、検査や点滴を受け21時に来たく.平熱が低い私にとって38度の熱、全ての体調の束縛を受ける.吐き気、痛いみぞおち、一応血液検査、お腹のエコウ、レントゲン、もう既に脱水状態で点滴を受けての帰宅と成った。 此の暮れに来て主婦の時間が奪われると大変だと感じる瞬間。 明日は大晦日ではないか!。 ![]() ▲
by reikogogogo
| 2013-12-30 22:44
|
Comments(2)
白馬、鹿教湯、かけ足の帰宅、孫の1人がぐったり。
双子のⅠ人のおう吐どが始まって、もしやノロウイルスか?。子供を持つ親は強し病状を把握、ロタウイルスか?ノロウイルスか?アイホンで調べながら———大急ぎの帰宅と成った。 ノロウイルス、潜伏期間1日〜2日間.おう吐、下痢、腹痛、熱37度前後、人によっては高熱、人によって2日間で治癒、ノロは経口感染、下痢止めは病気の回復を送らせるので使用しない方が良いようだ。嘔吐、下痢はあるものの.お米のとぎ汁の様な白い水用便が何回も出る、激しいおう吐、激しい下痢が起るロタウイルスとの違いを私に説明してくれた。 遠距離車の運転の父親、子供の病状を見ながらの母親皆、元気無しの1日となったが東京迄、帰宅してしまえばもう安心、上り車両の渋滞もなく判断は良かったようだ。 双子の孫、東京は暑いのか?気分が良くなったのか?2人とも夕方から上半身裸で過ごしている。 ![]() ![]() ![]() ▲
by reikogogogo
| 2013-12-29 22:51
|
Comments(4)
▲
by reikogogogo
| 2013-12-28 19:33
|
Comments(4)
信州に向かった孫一家、双子に白馬の雪の記憶はないと思うが1才7ヶ月の雪景色どんな風に写るのか?。今日あたり、信州でも上田の鹿教湯温泉の氷の祭典にと移動しているかも。
![]() オーストラリアからの家族は普段ビーフが安く、ポークは高価な食材となる、家族の希望はトンしゃぶだったり水炊きだったり、ポークカツ。1月中旬迄滞在する間、お寿司、天ぷらとリクエストがあるので私としては気楽。 ![]() ![]() お酒を飲みながらでも、家族誰でも、奇麗に焼けるのがいい。 我家、今日は息子と2人だけの夕食だがグリル、野菜、干物を用意するだけの手抜。 以前、なます餅となまこ餅と間違えた。 何時もいつも、あるわけではないのでつい、気に入ると買い過ぎの癖、直らないな〜。 ![]() ▲
by reikogogogo
| 2013-12-27 18:01
|
Comments(2)
「死者からの手紙」というタイトルの核兵器戦争のSF映画があった。
生き残った人は防毒マスクをつけ地下生活、シェルタに避難出来ない大勢の子供、記憶は薄いがタイトルの印象は強い。 昨日のこと、ながら族の私の目に何気なく飛び込んできたテレビの画面——。 死者からの手紙、2年前に死亡した奥さんから、最愛の夫や子供に宛てたクリスマスの手紙を手に涙する男性。自分がなくなった後、良い奥さんをもらって幸せに暮らして下さいという手紙が届けられた。手紙を預かって、その過程を見守っていた人達(企画会社?)の手によって再婚したご主人に手紙と家族旅行のプレゼントがされた。 はじかれた様に思い出した、実母の新盆で誰も住む人の居なくなった家に、妹、弟達と共に集合した。お仏壇に、茄子やきゅうりに割り箸の足をつけてお供え皆で集っている最中、仏壇の引き出しを開けた長男が「うわ〜あ!」とーーー。皆に見せた1枚の短冊。 何と、良くいえばユーモアにとんだ母だが、ハチャメチャな母が、自分の亡き後、子供達が集る此の日を思って書き残した「帰って来たよ、あの世から!」の文字。 静まりかえった我家、朝から食事をする気力もなくしてしまった。 沖縄の何種類かのお菓子三昧、みかん、ココア主食は?ーーー危険な状況。 ![]() ![]() ![]() ▲
by reikogogogo
| 2013-12-26 23:40
|
Comments(2)
夫は滋賀県に出発、続いて午前11時、一夜明けて、帰国の一家は長野に向けて出発。
泣き笑いの嵐から、元の静けさに戻ってしまった。 皆が出掛けて間もなく「警視庁、俺・俺詐欺係です!」という電話、今回2度目、一瞬、警視庁が全国民、個々の電話に、こんな注意を呼びかけるのかな?と?頭をよぎる。 とっさに口を突いて出た言葉「一寸今、来客中です!!」だった「ただいま11時に、俺・俺詐欺があり注意を呼びかけています!気をつけて下さい!」と速口で電話の人。 「有り難うございます!!」と電話を切ったがおかしい?という思いがあって、104で警視庁の電話番号を訪ね、電話で問い合わせとなった。 警視庁の答えは行なっておりますという事だった。 疑ってごめんなさいと誤ったが中には「あんたこそ俺・俺詐欺でしょう!」と言って電話を切る人も居るとの答え。今度は夕刻、丁度息子が自宅に居る時、電話がかかる「ばあちゃん、ばあちゃん、ひろです、俺が解る?」という電話、ひろという名の子供も、孫も居ないのに変な電話という私の言葉に反応した息子、即、電話の着信記録に残る番号をメモした。 私は騙されないという人ほど危ないと息子の注意あり。 孫達の帰宅迄寂しくなった、ぼんやり昔を思った。 両親は長男.長女ではなく、実家への訪問は常に客人、およばれ組だった。 みんなが集う、誕生日や記念日,盆・暮、には佐久の母方の実家へ集合。 遥か昔、あの時代、いけすには沢山の鯉がいたり、大勢の食材に不自由はなかった。 中庭には、従兄弟・従姉妹だけでも30人が鈴なりの写真がある。そこに親達が並んだらどんなだったか?古き良き時代の思い出。当時は考えてもみなかった、長男に嫁いだお嫁さんは大変だったのではと今、自身の子供や孫が増えて初めて思う。 夫は長男、両親が他界してから、我家でのお餅つきはなくなり、私の役目は軽減、手抜主婦となり、最近では、新年の集いは全員ホテルで食事会で終る。 だが友人の中には最近病気がちの母親の見舞いで義弟・義姉の家族が集合、大勢での食事の時間が増えた、義理の兄弟からの計らいでザイグルという調理器具がプレゼントされた。 とても重宝しているから、買いなさいの進め。 昨夜は友人に勧められたザイグル、グリルの初使用となる。 ![]() ▲
by reikogogogo
| 2013-12-25 21:40
|
Comments(2)
静まり返っていた我家、嵐の到来!
心配していた機内での孫の様子、スチュアーデスさんが4才と1才7ヶ月の孫を交代で面倒を見てくれたようで楽々の帰国となった。例年通り子ずれ成田夕刻到着で1泊今日の帰国となった。注文しておいたなまこ餅をとりに巣鴨のお地蔵通りへ、希望の買い物ありで,上野から秋葉原へと車を走らせる。 ![]() ![]() ![]() そして八百屋さんが薦めてくれたみかんが最高においしい。みかん大好きな家族、オーストラリアに嫁いだ次女などは手足が黄色くなる程、食べ手、病気かと医師の診断を受けた事があるくらい。 和歌山の森繁農園、思わず宣伝したりして。 ![]() ▲
by reikogogogo
| 2013-12-25 00:37
|
Comments(2)
今日のニュースを見てびっくり、午前10時40分頃、美術館へ出掛ける為家を出た。
けたたましく救急車か?消防車の音。様子から、なんだかとても近い感じ.不忍通りで事故か?火事か?とその内にヘリコプターが旋回する。走らせる車の頭上を何度も旋回。 ニュースで、汐見小学校で,父親が灯油をかぶり、校庭で野球の練習をしていた我子を連れ出して、灯油をかけて火をつけた!。事情はともあれ、子供をまきこむなんて。 年末休館となった美術館、スタッフが1人勤務しているのを知って、13時に待ち合わせ。 今年は館長、再三の誘いもタイミング悪く忘年会も欠席、モデルが良い、半日でもⅠ日でも良いからクロッキーに参加する様にとの冬期彫塑の会も欠席となる。 今日はしばらくぶり、今年最後の美術館行き,当の館長は昨日、彫塑を終え自宅に帰る。 84才膝関節が悲鳴を上げている、「スキーが出来るか出来ないか?わからないが、スタッフ3人を連れてスキーに行くので年内は会えないね!」の連絡、私には宿題がだされた。 春迄に指定された動物の拡大写真を探しコピー、送らなければならない。アルパカやリャーマ,羊、コンドル等の表情のある写真という、マチュピチュで近くで見ていたって、スケッチをしない私には画家以上に解らない。 ![]() ![]() ▲
by reikogogogo
| 2013-12-23 23:51
|
Comments(3)
友人からの電話。
冬至が近くなると毎年「南瓜あるの?なかったら届けるよ!」という彼女。 今朝は珍しく長電話となっる、彼女の冬至話にお腹が痛くなる程、笑ってしまった。 冬至に何故南瓜を食べるかと始まった、お経を読むかの様に「中風にならない為〜、中風とは脳卒中なり〜,風邪を引かない予防〜それでかぼちゃ〜を食べる〜。かぼちゃはカロチンやビタミンを含んでいる、それなら、人参でも良さそうなもの〜」と勝手気ままに何かを読んでいるのか?節をつけてしゃべる! ![]() 「れい!爆笑しているけど〜冬至かぼちゃは午前中に食べて〜金運を祈願する〜遅れをとらない〜」という、初めて聞く.午前10時迄に南瓜は食べるものなんて、そんな事、聞いた事なかった。 続く次は柚子湯のくだり「柚子湯がなぜいいか〜,柚子は柑橘類の中でも、寿命が長く病気にかかりにくい、だから柚子湯に浸かるといい〜」と、南瓜を食べるのも、柚子湯に入るのも、人間の健康、無病息災の祈願ではないの?なんか色々人間がこじつけて、地方地方で冬至の日をおくる様。 夫との約束で3時に外食、買い物をしてそのまま夫を事務所におくる。カットした南瓜は今日の冬至に食べる事はなかった。 ![]() ![]() 2013年、土曜・日曜・月曜の3連休がとても多い年だったのでは?と思う。 9月は2度続きの3連休。何も日々休日の主婦、連休の数など数えなくても良いのだが、何気なく来年のカレンダーをくれば、矢張り今年程、休日が多く無い。1人行動がとれない主婦、同行の若者達の休暇が取れないと旅の頼りになる人が居ない、なんだか寂しい年令になったものだ。 ▲
by reikogogogo
| 2013-12-23 06:00
|
Comments(1)
一寸立寄った満足稲荷、近くても気付けば、あっという間の5年・10年。
満足稲荷という名前迄記憶から遠いものになっていた。 真新しいすべり台やブランコが設置され、鳥居の前の知人が住んでた家はすっかり住人が変わっていた。ヨークシャテリアを抱いた和服姿の彼女が懐かしい。 何時から、こんなに遠い場所になったのか?。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by reikogogogo
| 2013-12-21 23:03
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||