リンク
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
▲
by reikogogogo
| 2017-03-29 23:25
|
Comments(0)
長崎市浜町アーケード街散策。
![]() 下足番が居て1~2F合わせて収容人数7〜800人と聞いて驚く。 収容人数もだが1人分の茶碗蒸しの量、そぼろ三色丼ともに同じ中どんぶりの大きさにびっくり,注文したのは、初めてでわからないので定番の此の人気膳。 我家のせいろ蒸し大どんぶり、遥か昔になってしまったが子供4人分1つにまとめて作った茶碗蒸しを思い出してしまった ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by reikogogogo
| 2017-03-27 07:30
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() グラバー園のハートストーンではないが、眼鏡橋界隈、画家がスケッチの間、石積の中のハートストーンを一寸意識して散策。興味の対象である地域のマンホールの蓋の様に目立つものではなく、若者の間で知れ渡っているかと思うがざっと見て、人が足を止めてる所もなく見逃し。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by reikogogogo
| 2017-03-25 11:13
|
Comments(0)
画家とともに2人で長崎県立美術館へ。
今回北九州市立美術館と福岡市美術館のリニュアール工事によって実現された展覧会、思いがけない作品66作家によるーーー68点もの作品を見る事が出来た。 半世紀もの昔、ギリシャから始まった、私のヨーロッパ7カ国の旅で、サルバドール・ダリの作品に出会い、我が家で飼ったヨークシャテリアにダリの名前をもらって名付けた。 入館した時、黄色いポスターの会場に引かれて向方た。 入場しよう賭したら、準備中の係員に、此の展覧会は明日からです、未だオープンしていませんと言われ、よくよく見たら会場違い。 驚いた事にはビートたけしのアート展,此れは見たいと思ったが、10日には遠藤周作文学記念館への予定があって,かなりの距離の移動日、チャンスはない。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 旅ではいつも、皆の笑いの種、自身に意識はない意味のない両手を広げてバランスをとる。 人が見たら何やってるの?何?何?理解に苦しむ不格好だと笑われる事たびたび。今回誰もいなくて良かったと渡り終えて、振り返ったらいつの間にか人が立っていた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長崎は皆の知るカステラの老舗が勢ぞろい。 思い出すのは、今は亡き人、薬屋さんに勤務して全国を飛び回っていた我が家の友人の事。 長崎に出張の都度、我が家の明治生まれの母にお土産を買ってきてくれた。 彼のひいきは松翁軒と言う老舗、人を大事にする人で旅に出られない自身の友人に待つ翁と我が家の母、待つ媼にと松を待つと冗談をいいながら松翁軒のカステラのお土産。 子供達には主張先から、長崎本場のカステラの切り落としだから味に変わりはないよと送られてきた、それをさらに当時盛んに作っていたチーズホンヂュ鍋にチョコレートを溶かし、チョコフォンヂュ美味しい所どりの贅沢な味わい。 午後2時30分、めがね橋の真ん前のカステラ屋さんの車のお迎えで、美術館を後にし魚の町に移動。 ![]() ▲
by reikogogogo
| 2017-03-24 10:25
|
Comments(0)
▲
by reikogogogo
| 2017-03-23 00:07
|
Comments(2)
長崎、聖フリッポ西坂教会・二十六聖人資料館。
今井兼次研究室に所属していた夫、長崎には何度も通い先生のお手伝いをした。 私達の結婚式の仲人、今井研での夫の仕事であった大多喜町の方へは、近くでもあって何度か行ったが子供の誕生もあって長崎は今回初めてとなった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by reikogogogo
| 2017-03-21 22:08
|
Comments(0)
朝食のレストラン迄
両ストックの高齢者にとって部屋からレストラン迄の距離10〜15メートルは、一応構えを要する、気軽とは言えない状態になって来た。 2〜5段の階段ではあるが2カ所と、建物の立地条件が平坦ではないだけに、サイド・前後見守り歩行となる。レストランが同敷地内とはいえ別館、となるとわずかな距離でもコートを着て身支度を整える、スケッチブック、絵の具のザックは必須、支度・持ち物の管理に手助けが居る年齢になったが、未だ未だ素晴らしいバイタリティ、どんどんスケッチのページが埋まっていく。 ![]() ![]() いつの間にか出航していた豪華客船が昨夜遅くか?早朝か?に、再び停泊していた。 長崎港のほぼ中央に位置すると言われているグリーの電動クレーン、ジャイアント・カンチレバークレーン150トンもの重量をつり上げる。 三菱重工長崎造船所に初めて設置され、106年を経た現役、106年と言ったら明治それから大正・昭和・平成と稼働し続けている。 ジャイアント・カンチレバークレーンの存在で、対岸の、グラーバー邸等の位置が把握できる、此処、稲佐山からのロケーションが気に入った。 ![]() ![]() ![]() レストラン階下はプール白いボールがいくつも浮遊、それぞれがぶつかり合う事もなく風の吹くままーーー朝日の昇った位置に流れてるーーー風を感じた。 斜面の地に建設されたガーデンテラスレストラン故に食事をしながらプール下の客室の屋根越しに長崎港が遮られる事となく眺望できる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by reikogogogo
| 2017-03-20 18:37
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寿司ネタのツブ貝、殻とから生身を取り出せず殻を割って残酷な調理をする私.奇麗に握る寿司に思わずツブ貝の取り出し方に何かコツがあるのでは?と質問した。 やはりコツがあったのだ、壊すのは此処だけと大きな貝に穴のあいた貝を見せて、取り出し方の説明をしてくれた。 あれ?、握るお寿司を食べず、夜景のスケッチをしている画家、今度破壊のスケッチとなった。夜お隣の部屋の友人達から、梅が枝餅の差し入れが合って良かった。 ![]() ![]() ▲
by reikogogogo
| 2017-03-19 11:06
|
Comments(1)
▲
by reikogogogo
| 2017-03-18 22:18
|
Comments(2)
旅のきっかけとなった2017年1/3 。
BS1でマーチン・スコセッシ監督 沈黙に挑むを見た。 其の時、私が念頭1番に今年の旅の予定に決めたのが長崎だった。時間が許せば何時でも連れて行くよと言う夫の言葉もあって長崎県にしぼった旅の計画を5月連休明けにと決めた。 遠藤周作、沈黙の原作は忘れる程昔に読んでいたが、スコセッシ監督の、沈黙”サイレンス”を旅の前に鑑賞しておいた方がいいと映画を見、26聖人の聖フィリッポ西坂教会から遠藤周作文学記念館迄のレンタカー利用と計画。 それが突然1月小淵沢の石彫の手直しに行った宿泊の時、画家が下関個展の際、長崎の26聖人の教会に行く予定という、下関での個展15回に及ぶ長い年月画家は会場の梵天に今日迄1人で来ていたが、88歳のお祝いを前に歩行困難、自信をなくしていて同行となり、私の長崎入りが早くなった。 北九州空港行きの往復チケットを買った時、夫が何故長崎空港でしょう、遠藤周作文学記念館にしても26聖人の教会にしても北九州空港は遠すぎるでしょう。レンタカーでなく交通手段を考えないと駄目だよと、だいぶ心配させる事となった。 同行者の友人と梵天オーナーも2人揃って沈黙の映画を見ていた。九州に居てもなかなか他県には行かれない、良かったと、遠い遠藤周作文学記念館も行程に入れての旅となて、私の単独行動は無くなった。 長崎に発つ前日、同行者の2人とも26聖人しか知らなかったと画家が訪ねる仲町教会、聖トマス西と16聖人の教会を検索、最初の見学となる。 ナビがあっても地図が合っても初めての場所、近く迄来ているのにかなり、振り回されての到着となった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by reikogogogo
| 2017-03-17 22:38
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||